論文博士:2名
博士課程前期修了:7名
学部4年卒業:9名(建築学科5名、環境リスク共生学科4名)
経済学部講義棟111教室およびZoomウェビナーによるオンライン配信で最終講義が開催されました。
会場には研究室OBを中心に約150名の方々が参加、また約100名のオンラインがありました。
1989年12月1日に着任されてから、33年3か月、多くの卒業生を輩出されてきました。
本当にご苦労様でした。
2022年3月24日(木)コロナ禍ではありますが、無事に学位授与式が開催されました。
ここ2年間はコロナ禍の影響で、オンラインでのゼミをやったり、調査や実測など学外活動が制限されたりと大変な状況でしたが、そのような中で出来る限りの努力を積み重ね、頑張りました。
以下が、令和3年度の卒業生、修了生です。
■ 博士課程後期 喜納 啓
■ 博士課程前期 大庭 悠、柴田翔太、武市拳斗、畑佑樹
■ 学部(建築学科) 小川裕生、北 英之、谷井謙将、古田倫太郎、森山桂
(環境リスク共生学科)今城裕里、小澤柊哉、鈴木智陽、張 叶橋
2021年 9月 8日にオンラインで開催された「2021年度 日本建築学会大会(東海)学術講演会」において、大学院都市イノベーション学府 博士課程前期 1年 佐藤芳慧さん(指導教員:吉田聡 准教授、佐土原聡 教授、稲垣景子 准教授)が「日本建築学会大会環境工学部門若手優秀発表賞」を受賞しました。⇒受賞のページ
同じく、博士課程前期 1年 池田拓馬さん(指導教員:稲垣景子 准教授、佐土原聡 教授、吉田聡 准教授)が「日本建築学会大会都市計画部門若手優秀発表賞」を受賞しました。⇒受賞のページ
JICA草の根支援事業に「ベトナム国ダナン市の市民を対象とした効果的な省エネ向上プロジェクト」(横浜国立大学、オオスミ)が採択されました。2020年から4年間をかけ、ベトナム国ダナン市の住宅、非住宅建築物の現況調査を行い、パッシブな省エネ手法、住まい方の工夫などを提案、啓蒙していく予定となっています。
環境省2019年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業に「地下鉄の再エネを最大限活用したゼロエネルギー空調システムの技術開発・実証」(2019-2021年度)(◎横浜高速鉄道、横浜国立大学、超スマート社会研究機構、オプテージ)が採択されました。横浜新市庁舎が来年度竣工を迎え、乗降客数が大幅に増えると予想されるみなとみらい線馬車道駅を対象に地下トンネル湧水、列車風を効果的に活用した空調システムによりゼロエネルギー空調を目指します。
2020年4月・10月入学の都市イノベーション学府博士課程前期[冬期]学生募集要項の配布が始まりました。我が都市環境管理計画研究室(佐土原・吉田・稲垣研究室)でも若干名の募集を行います。安全・安心の都市づくり、環境と調和したまちづくり、脱炭素都市づくりに興味がある方は是非お問い合わせください。
2018.04.01
研究室OGの楊さん、高さんから佐土原先生の還暦祝いのお花が届きました。
楊さん、高さん、ありがとうございました!
2018.04.01
稲垣景子先生がこの4月から准教授に昇任されました。
学部の主担当は都市科学部環境リスク共生学科、大学院は都市イノベーション学府となります。
2018.03.28
佐土原先生のお誕生日。
還暦のお祝いをしました。
2018.03.23 卒業式・学位授与式
当研究室から6名の学部生、7名の大学院生が卒業、修了しました。
卒業生は研究室の財産です。これから新たなステージで是非活躍してくださいね。
そして将来「都市」について一緒に良い仕事ができますように!
2018.02.09 修士論文審査会が開催されました。
(博士課程前期:伊藤、梶、北川、杉尾、炭吉、穂刈、Juliana)
2018.01.30 卒業論文発表会が開催されました。
(学部:安部、小板橋、中島、松本、山本)
2018.01.29 卒業設計発表会が開催されました。
(学部:大谷)
2017年10月26-27日
本研究室の学生が横浜国立大学代表(博士課程前期:仝・山口)として本研究室と都市計画
研究室,国際都市・まちづくり研究室,交通と都市研究室の混成チームを結成し、
6th Asia Smart City Conferenceに参加、発表を致しました。
発表資料はこちら。
2017年3月31日、地球環境未来都市研究会横浜地域部会がYMMプレゼンルームにて開催されます。
2017年3月24日、平成28年度横浜国立大学卒業式・学位授与式・謝恩会が開催されました。
2017年2月10日、博士論文審査会・公聴会が開催されました。(博士課程後期:楊、論文博士:牛尾)
2017年2月9日、修士論文審査会が開催されました。(博士課程前期:太田、丁子、高橋、徐)
2017年1月31日、卒業論文発表会が開催されました。(学部:早川、坂井、酒井、葉、小林、齊下、繁田、吉岡)
2017年1月30日、卒業設計発表会が開催されました。(学部:山口)
2016年12月17日、地球環境未来都市シンポジウムがYMMプレゼンルームで開催されました。
2016年12月4日、村上・大町杯サッカー大会が東京ガス大森グラウンドで開催され、横浜国立大学佐土原・吉田研究室チームは残念ながら3連覇を逃しました。
2016年9月23日-24日、ゼミ合宿で秩父長瀞に行きました。
2015年12月20日、村上・大町杯サッカー大会が東京ガス大森グラウンドで開催され、横浜国立大学佐土原・吉田研究室チームが見事2連覇を達成しました!
2014年11月7日、韓国大邱市で開催されたアジア都市環境学会において、尹成民くんが優秀発表者に選ばれました。おめでとうございます。
2014年9月12日~14日、神戸大学で開催された日本建築学会大会学術講演会において、南燿太くんが若手優秀発表に選ばれました。おめでとうございます。
2013.11.24 村上・大町杯サッカー大会が東京ガス大森グラウンドで開催されました。残念ながら、優勝を逃しました。
2013.09.14 地球環境未来都市シンポジウムが秦野市で開催されました。
2013.02.01 2012年度の卒業論文発表会が開催されました。
2013.02.07 2012年度の修士論文審査会が開催されました。
2012.12.02 村上・大町杯サッカー大会が、東京ガス大森グラウンドで開催され、夏の大会に続き横浜国大佐土原・吉田研究室が優勝をおさめました。
2012年7月25日 地球環境未来都市研究会シンポジウムが開催されました。
2012年7月29日 村上・大町杯サッカー大会が東京ガス大森グラウンドで開催され、久しぶりに横浜国大佐土原・吉田研究室が優勝しました!